運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
282件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-07-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第5号

遠藤(和)小委員 それから、独自性普遍性の問題ですけれども、今の前文政治的には蒸留水のようなものであって、普遍性はあるけれども独自性がない、日本のアイデンティティーを明確にすべきだというお話があったわけですけれども、一方で、今の憲法で示した理念というのはまさに世界日本が発信した独自性であって、そうした憲法の理想、理念が実現できていないことが問題ではないのか、まず改正議論をする前にそうしたことをきちっと

遠藤和良

2003-07-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第5号

遠藤(和)小委員 公明党遠藤和良でございます。  きょうは、憲法前文について、その重要性について本当に多方面からお話を賜りまして、ありがとうございました。  私、憲法前文条文関係について、やはりこれは、前文条文密接不可分関係にあるのではないかと思うんですね。前文には、憲法条文制定するに至った動機だとか背景だとか目的だとか、あるいはその条文制定するに至った基本的な理念とか、そういうことを

遠藤和良

2003-07-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第5号

遠藤(和)小委員 集団的安全保障措置概念、哲学と集団的自衛権は全く違う概念だと私も思うんですね。そして、九条は集団的安全保障概念については全く触れていないわけですから、憲法が全く触れていないことですから、何ら憲法違反にはならないし、むしろ憲法前文が期待している話ですよね。ですから、これは憲法改正をしなくても、当然、国連集団安全保障措置に対して日本が積極的に参加するというのは、憲法が期待している

遠藤和良

2003-07-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第5号

遠藤(和)小委員 最初に、藤井先生にお伺いしたいんですけれども、大変論理的でわかりやすいお話だったと私は理解いたしました。  ところで、現行憲法の九条に即してお伺いをしたいわけですけれども、九条には、いわゆる戦争の放棄だとかあるいは戦力の不保持だとかあるいは交戦権の否認を明文化しているわけですけれども、この条文をどう考えるかという問題です。  先ほど、お話の中で、国連との関係の問題がありまして、第三項

遠藤和良

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

遠藤(和)委員 根本さんにお伺いしますけれども先生は、新しい人権法律制定で足りるのではないかというふうなお話をされましたけれども、新しい人権というのは、そもそも憲法制定されたときに想定されていない概念ですから、それは素直に考えれば、やはり憲法の中に明記すべきではないか、こう考えますけれども、どうして法律制定でいいんでしょうか。

遠藤和良

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良でございます。  きょうは、大変御苦労さまでございます。短い時間ですから、私、おのおのの方々に一問ずつ、それぞれ別の問いかけをさせていただきたいと思います。  最初に、草薙さんにお尋ねしますけれども国連軍創設というのは、確かに現行憲法が期待しているところだと私も思うんですね。ところが、いまだそれが創設されたことはありません。これは日本だけがそうしても意味がないので

遠藤和良

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

遠藤(和)委員 私は、憲法現実乖離の問題につきまして、若干感想を述べたいと思います。  国民皆さんも、この憲法改正問題に大変強い関心を持っておるわけでございますが、私は、この国会の開会中に行われました地方公聴会、金沢市とそれから高松市、両方に出席をさせていただきました。そこで一般公募陳述人皆さん意見を伺ったわけでございますけれども、どなたも憲法現実乖離の問題については皆さん認識していらっしゃるわけですけれども

遠藤和良

2003-06-11 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

遠藤(和)委員 そうした懸念は全くないと理解していただきたいと思います。  この自己決定権は、憲法二十四条にもう既に明記されているわけですね、婚姻は両性の合意のみにおいて成立すると。こういうふうに、結婚が自己決定されるということは憲法上もはっきりしていることでございまして、また憲法第十三条では、個人の尊厳や幸福追求権について規定しております。  私ども修正案におきまして、「もとより、結婚出産

遠藤和良

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

遠藤(和)委員 自己決定権との関連でお伺いしたいんですけれども、子供さんの数は何人欲しいですかと言うと、三人欲しいと答える家庭が一番多い。けれども、実際は二人産んでいる家庭が多いんですね。そうすると、これは自己決定権を自己実現できていない社会になっているのではないか、こう思うんですね。この社会をきちっと整えていく、こういう法律が必要じゃないかと思うんですね。自己決定権を自己実現できていない、三人欲

遠藤和良

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

遠藤(和)委員 それから、きょうもいろいろな議論が出たんですけれども結婚とか妊娠とか出産というのは女性の自己決定権であり、これを尊重することが大切である、これは私も至極当然のことだと思うんですね。  法案との関係ですけれども法案に書かれていないんじゃないかとか、あるいはもう書かれている、そう読める、こういうふうな議論があるんですけれども、こうしたことは、法律というのは、つくってしまうとひとり歩

遠藤和良

2003-06-04 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良です。  きょうは、四人の参考人の皆様、それぞれの立場から本当にありがとうございます。  私は、同じ質問を四人の方にいたしますので、よろしくお願いします。  最初に、我が国の人口についてどのような認識をお持ちであるかということを聞きたいんですけれども日本の将来推計人口というのがありまして、二〇五〇年の数ですけれども、総人口が一億五十九万三千人、このうち、ゼロ歳から

遠藤和良

2003-06-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良です。この法案大変国民皆さんから注目をされている法案ですけれども、私は、できれば、大変重要な法案ですから、竹中大臣と二人で一問一答をさせていただきたいと思っています。  まず、生命保険主要十社が決算を出しましたけれども、これをどう評価するかという問題です。私は、経営体力の低下は一段と進んでいる、こういう認識をしますけれども竹中大臣はどう認識しますか。

遠藤和良

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

遠藤(和)委員 まだ少し時間があるようですから、あと一問だけいたします。これもできれば、短くて結構ですから、五人の方にお答えいただきたいのです。  新しい基本的人権あるいは地方分権お話が出まして、これを憲法の中で議論して、憲法修正するあるいはそれを加筆する、そうした方がいいのか。あるいは、これはもう既に憲法に書かれていることであって、憲法精神法律で具体化すればいい。こういう二つ意見ができると

遠藤和良

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良でございます。  きょう、私は、五人の公述人皆さんに同じ質問を一問だけしますから、よろしくお願いいたします。  きょうは、公述人として予定されておりました蓮池ハツイさんが身内の方のお葬式で欠席をされたわけですけれども、先ほどその御意見が代読されたわけでございまして、それを聞いておりまして、胸が締めつけられる思いがいたしました。  拉致問題の解決を願わない日本国民はいないと

遠藤和良

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

遠藤(和)委員 私は、小委員会二つのことを質問したんですけれども一つは、明治憲法下におきまして軍部が独走したのは、憲法自身に問題があったのか、それとも政治責任であるかという点です。これに対しては、四分六という御答弁だったと思うんですけれども、双方に責任がある、こういうふうな見解だったと思ったわけでございまして、それが大変印象に残ったわけでございます。  それからもう一点は、明治憲法が公布された

遠藤和良

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

遠藤(和)委員 私、きょうは政府委員をどなたも呼んでいませんのは、やはり政治家同士が話し合いをしてよりよいものに仕上げていく、これが立法府責任じゃないかなと思うんですね。そういう意味で、建設的に、やはり修正というものも視野に入れてこの法案が成立することを図っていくということがまず大事ではないかな、こういう認識最初に申し上げておきたいと思います。  それで、日本のあるべき総人口という議論は余りないんですけれども

遠藤和良

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

遠藤(和)委員 それから、条文もそうなんですけれども提案者趣旨というものと条文とが乖離はしていないと思うんですが、提案者の意思と関係なく、法律になっちゃうと条文がひとり歩きするわけですよね。そのときにどういうふうな心配があるかということがいろいろな質問者の発言の中にもあったわけでして、その辺ももう少し提案者趣旨を正確に伝える条文に手直しをするとか、そうした方がいいのかなというふうな認識を私は

遠藤和良

2003-05-28 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

遠藤(和)委員 最初に、この法案審議を午前中からしているんですけれども、その感想からちょっと述べてみたいと思うんですけれども立法府として大変いい議論ができているんじゃないかと思うんですね。少子化という問題に対して議員立法提案をされる、そして議員皆さん自分考えを開陳してお互いに議論をする、これは大変いいことだと思うんですね。そして、その中で、こう思うけれどもこうはどうだということで、だんだん

遠藤和良

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

遠藤(和)委員 労働基本権人事院基本権を代償する機能の関係、これは後で私も触れたいんですけれども人事院にはもう一つ大きな役割がありますね。いわゆる公務員というのは全体の奉仕者でなければいけないですから、公務員人事管理中立公正性の担保、これを人事院という中立的な第三者機関にゆだねている、これが本来の人事院役割だと思うんですね。今の労働基本権と制約との関係が出てきたのは、昭和二十三年以降の

遠藤和良

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

遠藤(和)委員 さて、法案作成作業大変大詰めに来ていると思うんですけれども、先ほど大臣言葉で、なおここに至っても主張に隔たりがあるというところが、そういう表現があったわけですけれども、それは具体的にどういうところでしょうか。  例えば、公務員の採用とか研修を内閣が直接これを行う、あるいは先ほども話があった天下り、再就職問題ですね、それからあるいは能力等級制の導入、そういうところかなと私は思うんですけれども

遠藤和良

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

遠藤(和)委員 きょう、私は政府参考人をお願いしてございません。三十分という短い時間ですから、お二人の大臣にそれぞれ二、三問ずつぐらい、ポイントを絞ってお伺いしたいと思います。  最初石原大臣にお伺いしたいんですけれども公務員制度改革、これは新聞報道で、この国会提出を断念したというふうな報道があったんですけれども、先ほどそれを大臣は明確に否定されました。担当大臣としては責任を持ってこの国会提出

遠藤和良

2003-05-14 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

遠藤(和)委員 まあ、すべてが目玉だというふうな認識ではないかと思いますけれども。  それでは、きょう審議をしております改正案の方ですけれども、この改正案提案されるに当たって、大変な御苦労があったと思っていますけれども自分で採点をするとすれば、この改正案は、百点満点で何点ぐらいのものかと。

遠藤和良

2003-05-14 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

遠藤(和)委員 私の質問の持ち時間は十五分でございますので、ポイントを絞りまして、鴻池大臣と一問一答させていただきたいと思っております。  まず、今回五十七特区を第一弾として認定されたわけですけれども、この目玉というのはどこでしょうか、それから、今後どんなことを期待しているか。少し見通しも含めまして、最初にお聞きしたいと思います。

遠藤和良

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号

遠藤(和)小委員 明治憲法ができて以来、憲法とともに、日本の国の行く手が、だんだんと軍部が独走するような体制になってしまったわけですね。そして太平洋戦争にまで至るわけですけれども、これは憲法に責めを求めるべきなのか、そうではないのかという議論があると思うんですね。それは、憲法は全く責任はない。要するに、憲法の解釈の方にあるいは責任があるのではないか、憲法そのものにやはりそういった国の行く手を目指すものがあったのではないか

遠藤和良

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号

遠藤(和)小委員 議会との関係についてお伺いしたいんですけれども大日本帝国憲法が公布されましたのは明治二十二年二月十一日ですよね。それから、第一回帝国議会開院式がありましたのが翌年の明治二十三年の十一月二十九日ですかね、この日に大日本帝国憲法が施行されているんですね。ですから、新しい帝国議会では、憲法制定に対する議論は何もなくて施行されたというふうになっているんですけれども憲法をつくるのが先

遠藤和良

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号

遠藤(和)小委員 ちょっと話が急に変わるんですけれども、私、四国の人間なんですけれども坂本竜馬という人がいます。時代を先取りする人で、剣の達人だったんだけれども、ある日訪ねていったら、もうそんなものは古いよ、鉄砲さ、今度行ったら、鉄砲じゃもう古い、法典だというふうな逸話が残っているんです。いわゆる明治憲法の骨格というんですかね、アイデアというんですかね、そういうものは船中八策にあるんじゃないかという

遠藤和良

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第4号

遠藤(和)小委員 菅波さんにお聞きしたいんです。  テロが起きたときに、そのメッセージをよく知ることが大事だとおっしゃいましたけれども、九・一一は何をメッセージしたのか。例えば、それは富の偏在というものに対する警告だ、アメリカ一国のみが栄えて、それが偏在しているのではないかというふうにとらえることもできるんですけれども、具体的にどんなメッセージをあれは発した問題か。  それから、テロリスト、これは

遠藤和良

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第4号

遠藤(和)小委員 私、佐藤参考人最初に聞きたいんですけれどもアメリカ国連、特に最近のアメリカネオコンと言われる一つ人たち、あるいは考え方というものについてはどういうふうにお考えかということを聞きたいんです。  日本では、このネオコンというのは新しい保守主義だとかいう翻訳をしているんですけれども、これは僕は誤りじゃないかと思うんですね。むしろ、伝統的なアメリカ精神といいますか、独立戦争以来

遠藤和良

2003-04-18 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

遠藤(和)委員 私は、自由民主党民主党無所属クラブ公明党自由党及び保守新党を代表いたしまして、ただいま議題となりました自由民主党民主党無所属クラブ公明党自由党及び保守新党の五党提出共同修正案及び修正部分を除く政府原案に賛成の立場から討論を行います。  国民の食生活を取り巻く環境が大きく変化する中で、一昨年のBSEの発生を初めとしまして、食品の安全にかかわる問題が相次いで発生し、食品

遠藤和良

2003-04-17 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

遠藤(和)委員 私もこの国会からこの憲法調査会委員にさせていただきました、遠藤和良です。  憲法というと日本では日本国憲法のことを直ちに指すというふうに理解されるわけですけれども、もともと憲法という言葉は、いわゆる英語のコンスティチューションの訳語であるということはよく知られているわけですね。このコンスティチューションというのを辞典で引きますと、憲法という訳のほかには、構成だとか組織、あるいは体格

遠藤和良

2003-04-17 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

遠藤(和)委員 私は、ODAでは、やはり生きたお金の使い方ということを考えていかなければいけないんじゃないかと思うんですね。財政上の理由で総額は減少せざるを得ないわけですから、限られたものをどういうふうに生きた形で使うかということが大事だと思います。  少し前にカンボジア政府の方とちょっと懇談する機会がありまして、カンボジアの戦後復興に日本は大変協力したんですけれども、一番うれしかったことは何かということを

遠藤和良

2003-04-17 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

遠藤(和)委員 先日の小委員会ではお二人の参考人をお招きして意見を聞いたわけですけれども、私、そのときに、今の日本国憲法改正できる限界はあるのかないのかという質問をしたんですけれども、お二人の参考人は全く違った見解を示されました。お一人の方は限界がある、一人は全く限界はないという認識でした。  憲法の中身なんですけれども日本国憲法には三原理、平和、人権民主ということが書かれているんですけれども

遠藤和良

2003-04-09 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

遠藤(和)委員 では、これも四人の参考人に同じ質問をしますけれども、いわゆる食品安全の確保というものに対する消費者立場ですけれども消費者には権利こそあれ、これに対して義務はないんだ、したがって、権利を具体的に条文に書くべきであって、この法案のように役割とかそういう形で義務法律に書くというのではないのではないか、こういう意見があるわけですけれども、これに対する四人の皆さんの御意見を承りたいと思

遠藤和良

2003-04-09 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

遠藤(和)委員 次の質問ですけれども食品安全委員会消費者をつなぐパイプとして、先ほど、高橋参考人からは食品安全一一〇番の提言がありまして、中村参考人の方からも食品安全ホットラインという話がありました。これは非常に貴重な提案だと思うんですけれども、この構想について、日和佐参考人、それから神山参考人、お二人の御意見を聞きたいと思います。

遠藤和良

2003-04-09 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良でございます。  きょうは四人の参考人先生方、本当にありがとうございます。私、ここで、若干、論点を整理するという意味も込めまして、既に御答弁いただいている部分もあるんですけれども、同じ質問を四人の方にさせていただきたいと思います。  最初は、食品安全委員会の人選の問題ですけれども、いわゆる食品安全基本法自体消費者皆さんのための法律であるから、その法律趣旨を明確

遠藤和良

2003-04-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

遠藤(和)小委員 公明党遠藤和良と申します。  きょうは、両先生、本当にありがとうございます。私は、お二人に、憲法改正限界があるのかないのかという問題についてお伺いしたいと思います。  いわゆる九十六条の改正規定を満たせばすべてを変えることが可能なのか。あるいは、言われております、例えば平和とか人権とか民主とか、不易の三原理ですか、そういうものについては変えることができないのではないか、こういうふうな

遠藤和良

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

遠藤(和)分科員 そういうのは早計というんじゃなくて、ずさんなんですよ。いいかげんなんですよ。生きている人は加害者しかいないんです。被害者は亡くなっちゃっているんですよ。被害者から証言を聞くわけにいかないんです。では、だれから聞いたんだ、そして、目撃者が果たしてその時点で何人いたんだ、客観的な事実はあるのか。それを考えると、まさにずさんな報道である、私はそう思わざるを得ません。済みませんでしたということですけれども

遠藤和良

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

遠藤(和)分科員 私も見学させていただいたんですけれども、この展示の中には、凶悪な犯罪によるもの、あるいは悪質な交通事故によるもの、あるいはいじめなどによる自殺等、いずれも理不尽に命を奪われた人たちの白い人型がありまして、その方の履いていらっしゃった履物がありました。私は、それを見て胸がつぶれる思いがしました。そして、その方々の無念さというものを考え、私どもが、その方々の生きてきた姿、そして生きざまというものをきちっと

遠藤和良

2002-12-12 第155回国会 衆議院 総務委員会 第11号

遠藤(和)委員 それから、NHK創設をしました教育番組国際コンクールに、日本賞という企画があります。設立以来もう三十七年が過ぎているわけですけれども、ことしも、第二十九回の授賞式が、東京で十一月の六日に行われました。  ことしは世界の四十九カ国から二百八番組が参加した、こう聞いておるわけですけれども、どんな反響であったのか。そしてまた、このイベントを通して世界にどんなことをメッセージすることができたのか

遠藤和良

2002-12-12 第155回国会 衆議院 総務委員会 第11号

遠藤(和)委員 ハイビジョンの普及が評価されたという側面があるわけですけれども、あれはたしか東京オリンピックのころに開発が始まって、そして現在は、一九九九年でしたか、いわゆるITUで世界標準規格に認定をされた。こういうことがあってハイビジョンという技術世界的に評価されたと思うんですけれども、これの将来の見通し、本当にこのハイビジョンという技術が、世界じゅうの新しい、テレビ界改革といいますか、

遠藤和良

2002-12-12 第155回国会 衆議院 総務委員会 第11号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良でございます。  すぐれたテレビ番組放送界に貢献した個人に贈られる国際エミー賞授賞式が、十一月二十五日、ニューヨークで行われました。この賞はいわゆるテレビ界アカデミー賞と言われるエミー賞国際版ですけれども、この賞に、NHK海老沢会長個人部門経営者賞を受賞したことを、心からお祝いをしたいと思います。まず、その御感想からお聞きしたいと思います。

遠藤和良

2002-11-21 第155回国会 衆議院 総務委員会 第7号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良です。  いわゆるワン切り社会問題化し始めましたのは、昨年の十一月ごろからだったと思います。私も総務副大臣に在任しておりましたときに、この問題に対する対策を検討してほしいということをお願いしたことを記憶しているんですけれども、今回こうした形で法案提出されたことは、大きな前進があったと思います。  それで、改めて確認をしたいんですけれども、いわゆるワン切りをこの法律

遠藤和良

2002-11-15 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

遠藤(和)委員 今回、この法律とまたもう一つ別法律として、金融機関再編を促す、再編ができる、そういう仕組みをつくる法律を今審議しているわけですけれども皆さん方金融機関は、地域に密着をしている、地域金融機関といったらいいんでしょうか、お客さんとフェース・ツー・フェースでお話をして、その地域中小企業人たち共存共栄、ある意味運命共同体のような強いつながりを持っている機関だと思うんですけれども

遠藤和良

2002-11-15 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

遠藤(和)委員 今回の法案は、ペイオフ全面解禁を二年間延長するだけではなくて、今回新しく決済用預金という新しい概念を入れまして、この預金は半ば恒久的に全額保護する、あるいは仕掛かり中の決済資金、これについても全額保護する、こういう仕組みを取り入れているわけですが、このことについてはどういう感想を持っていますか。

遠藤和良

2002-11-15 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

遠藤(和)委員 公明党遠藤和良でございます。きょうは四人の参考人皆さん、まことに御苦労さまでございます。  私、手短にポイントだけお伺いしたいと思いますけれども、今、ペイオフ全面解禁を二年間延期する、この法案審議をしているわけですけれども、このことにつきまして、それぞれ四人の方々はどのように考えていらっしゃるか、簡単にお答えください。

遠藤和良